
中央区!まず、みなさまが思い浮かべるのは、銀座でしょうか。
もちろん、銀座は素敵ですが、中央区にはほかにも素敵なデートスポットがあります。
そこで、この記事では、8つのデートスポットをピックアップしました。
地下鉄やJRが充実しているだけではなく、エリア内に、歩いて楽しめる範囲にいろいろ楽しみがあるのが中央区の良いところ。
まずは一覧表からどうぞ。
(掲載情報は2019年9月時点での情報です)
1. 東京都中央区のおすすめデートスポット一覧
名称 | 所在地 | おすすめポイント |
①築地場外市場(ぷらっと築地) | 中央区築地4-16-2 | おいしいお寿司や海鮮丼を満喫。 |
②築地本願寺 | 中央区築地3-15-1 | 荘厳な建物と素敵なカフェ。 |
③かちどき橋の資料館 | 中央区築地6 築地市場勝どき門横 | 美しい勝鬨橋について学び、隅田川べりをお散歩しながらゆっくりとした時間を。 |
④月島もんじゃストリート | 中央区月島1-8-1 | 下町情緒満載。現代的なマンション群との対比はインスタ映え。 |
⑤日本橋周遊クルーズ | 中央区日本橋1-9先(日本橋川) | お江戸日本橋のたもとからのリバークルーズ。日常と非日常が交差する楽しい時間。 |
⑥日本銀行貨幣博物館 | 中央区日本橋本石町1-3-1 (日本銀行分館内) | なかなか学ぶことのない貨幣の歴史が学べます。 |
⑦日本橋とやま館 | 中央区日本橋室町1-2-6 日本橋大栄ビル1F | 日本橋エリアにある物産館いちおし! |
⑧歌舞伎座ギャラリー | 中央区銀座4-12-15 歌舞伎座タワー5階 | 日本が誇れる歌舞伎。どっぷり浸ってみましょう! |
2.東京都中央区のおすすめデートスポット8選
1. 築地「築地場外市場」
まず、トップバッターは「築地場外市場」。
ご存知の方も多いかもしれません。
築地場外市場は、数百店の店舗が立ち並ぶ活気のあるエリアで、いわば「東京の台所」。
築地4丁目と6丁目に4万㎡以上にわたって広がっています。
「場内」は江東区豊洲に移転してしまいましたが、「場外」は健在なんです。
築地に到着されましたら、まず「千社額棟」(リニューアルした建物です)にある「ぷらっと築地」へいくのがオススメ。築地のマップや情報が入手できます。
そのあとは、場外市場をお散歩。
海鮮丼やお寿司を召し上がるのもよいですし、自宅お持ち帰り用にマグロなどをお買い求めになるのも楽しい、雰囲気が魅力的なスポットです。
遅めにいくと、値引きされた売り切り品に遭遇することもあります。
一方、早めにいかないと、本日の人気商品が売切れてしまうこともあります。
早くにいくか、遅くに行くかが勝負の分かれ目!
どちらにしても、楽しめることは請け合いです。
ほかにも築地ならではのBBQや「お魚のさばき方教室」など参加できるイベントを体験してみるのも楽しいかも。
また、たくさんお買い物した場合は、「ぷらっと築地」から宅配便の手配も可能です。
(参照:築地場外市場)
基本情報
名称 | 築地場外市場 |
住所 | 東京都中央区築地4-6-2 |
営業時間 | 8:00-14:00 (日祝日・休市日10:00-14:00) |
定休日 | 年末年始 |
ホームページ | http://www.tsukiji.or.jp/walk/plattsukiji/(ぷらっと築地) |
アクセス
都営大江戸線築地市場駅 A1出口 徒歩1分
東京メトロ日比谷線築地駅 1・2番出口 徒歩1分
東京メトロ日比谷線および都営浅草線の東銀座駅 5番出口 徒歩5分
2. 築地「築地本願寺」
築地本願寺は、浄土真宗本願寺派のお寺で本山は京都の龍谷山本願寺「西本願寺」、いわゆる「お西さん」と呼ばれる宗派のお寺。
「え、お寺ですか?」と思われる方と、「もしかして、朝食が有名なところ?」と思われる方がいらっしゃるかも。
この築地本願寺は、トラデショナルな京都の西本願寺の建物とはちがい、モスクのような建物。
東京帝国大学(現在の東京大学)名誉教授で建築史家の伊東忠太博士(1867~1954)が設計した本堂はステンドグラスもあり、レトロな感じの内部は眺めていても興味深いですよ。
仏教の講話も無料だそうです。
東京にいるとなかなかお坊様のお話を聞く機会もないので、ちょっとした心の平静を取り戻す時間になるかも。
そして、注目は最近できたインフォメーションセンターにあるカフェ。
18品もある朝食が話題で、朝食時間外は和風のカフェとして楽しめます。
ひろびろとした築地本願寺の中庭をながめつつ、東洋の歴史に思いをはせるのはいかがでしょうか。
基本情報
名称 | 築地本願寺 |
住所 | 東京都中央区築地3-15-1 |
営業時間 | 4-9月: 6:00-17:30
10月-3月: 6:00-17:00 築地本願寺カフェTsumugi: 8:00-21:00 |
定休日 | 年中無休 |
ホームページ | https://tsukijihongwanji.jp/ |
アクセス
東京メトロ日比谷線築地駅出口1 直結
東京メトロ有楽町線新富町駅出口4 徒歩約5分
都営浅草線東銀座駅出口5 徒歩約5分
都営大江戸線築地市場駅出口A1 徒歩約5分
3. 築地「かちどき橋の資料館」
「かちどき橋の資料館」は、テレビドラマなどにもよく出てくる勝鬨(かちどき)橋について学ぶことができる資料館です。2005年にオープンしました。
都営大江戸線「勝どき駅」からアクセスして、築地市場発祥のくまのアイコンが可愛いパン屋「オリミネベーカリーズ」でパンを購入して、川べりでのんびりブランチ。
スーパーで購入した白ワインやビールを楽しむなんて過ごし方がオススメです。
(参照: オリミネベーカリーズ 勝どき店)
その後は、勝鬨橋を見ながら、「デニーズ勝どき店」の窓際でお茶。
(参照: デニーズ勝どき店)
ちょっとまったりしたら、勝鬨橋をあるいてわたって、目的地の「かちどき橋の資料館」へ。
今までなにげに見ていた勝鬨橋の歴史を学びましょう。
1940年から築地エリアと勝どきエリアをつないできた勝鬨橋。
現在は夜間にライトアップもされており、多くの人を惹きつけています。
お時間があれば、夕暮れの隅田川の景色を楽しんで、夜の勝鬨橋のライトアップまで、のんびりと楽しむのはいかがでしょうか。
なお、ライトアップの時間はこちらを参照してください
基本情報
名称 | かちどき橋の資料館 |
住所 | 東京都中央区築地6 築地市場勝どき門横 |
営業時間 | (3/1-11/30) 火・木・金・土 9:00-16:30
(12/1-2/28) 火・木・金・土 9:00-16:00 |
定休日 | 月・水・日祝日・12/29-1/3 |
料金 | 無料 |
ホームページ | http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/jigyo/road/kanri/gaiyo/kachidoki/index.html |
アクセス
都営大江戸線勝どき駅A4出口 徒歩7分
東京メトロ日比谷線築地駅1番出口 8分
4. 月島「もんじゃストリート」
「もんじゃストリート」は、東京・下町の味を代表する「もんじゃ焼き」のお店が半径400m以内に70店舗以上立ち並ぶ通りです。
隅田川と朝潮運河に囲まれた月島は下町情緒あふれるもんじゃ焼きの街。
月島駅に到着したら、まずは、月島もんじゃ振興会協同組合を訪ねて、情報収集。
あとは、もんじゃストリートをぶらぶらしながら、お好みの店を見つけるだけ。
もんじゃを満喫したあとは、下町感あふれるもんじゃストリートの写真撮影を楽しむのはいかがでしょう。
また、月島エリアは、近年タワーマンション建設が続いており、大型で見応えのある高層建築物は月島のランドマークになりつつあります。
そんな高層建築物の姿を写真におさめるのも楽しいかもしれません。
また、食後には、隅田川佃島までお散歩してみるのも楽しいですよ。
歩きつかれたら、石川島公園のパリ広場や隅田川テラスで隅田川をみながらのんびりしてくださいね。
(参照:【竹内美樹の口福のおすそわけ 288】下町もんじゃ! 宿泊料飲施設ジャーナリスト 竹内美樹)
(参照: 石川島公園パリ広場)
(参照: 隅田川テラス)
基本情報
名称 | もんじゃストリート |
住所 | 東京都中央区月島1-8-1 (月島もんじゃ振興会協同組合) |
営業時間 | 店舗による |
定休日 | 店舗による |
ホームページ | https://monja.gr.jp/ |
アクセス
東京メトロ有楽町線・都営大江戸線月島駅出口7 徒歩1分
5. 日本橋「日本橋周遊クルーズ」
江戸時代は、5街道の基点であったお江戸日本橋。
令和の今は、東京のボートクルーズの出発点です。
季節によって空の色や周りの風景も微妙に変わる都会の風景を船から楽しめます。
色々な会社や団体がクルーズを企画していますので、興味があるクルーズを選んで試してみてくださいね。
ご参考までに紹介するのは「日本橋クルーズR」のお江戸Tokyo60分コース。
日本橋川から、常盤橋をへて、江戸城石垣を遠望した後は、築地、勝どきエリアを水の上から満喫できます。中央区にある“都会”と“自然”の両方を満喫できます。
(参照: お江戸TOKYO クルーズ)
基本情報
名称 | 日本橋周遊クルーズ |
住所 | 東京都中央区日本橋1-9先(日本橋川) |
営業時間 | コースによる |
定休日 | 年末年始 |
料金 | コースによる |
ホームページ | https://www.nihonbashi-tokyo.jp/active/cruise.html |
アクセス
東京メトロ銀座線・半蔵門線三越前駅B6出口 徒歩3分
東京メトロ東西線・都営浅草線日本橋駅B12出口 徒歩5分
6. 日本橋「日本銀行貨幣博物館」
日本橋にある隠れた注目スポット、それは日本銀行です!
日本銀行は、1882年に設立された中央銀行で、いわば銀行の銀行。
銀行や政府にお金を貸したり、紙幣の発行などを行うことで、日本経済をコントロールする役割を担っています。
内部の見学は予約が必要ですが、じつは分館にある「貨幣博物館」には予約なしで、無料で入れるのです。
今回オススメするのはその貨幣博物館。
入り口にはセキュリティチェックがあり、ものものしい感じですが、館内では貨幣の歴史がわかりやすく説明してあります。
また浮世絵もあり、ちょっとした美術鑑賞もできます。
夏休みなどは自由研究にいらっしゃるお子様も見かける、親しみやすい施設です。
お勉強の後は、京都の老舗和菓子屋さん鶴屋吉信さんで季節の和菓子と抹茶で休憩。
それとも、老舗文明堂さんでパンケーキなどはいかがでしょうか。
どちらも日本橋貨幣博物館から歩いてすぐです。
(参照: 鶴屋吉信 東京店)
(参照: BUNMEIDO CAFE)
基本情報
名称 | 貨幣博物館 |
住所 | 東京都中央区日本橋本石町1-3-1 (日本銀行分館内) |
営業時間 | 9:30-16:30 (入館は16時まで) |
定休日 | 月曜日(ただし祝休日は開館)
12/29-1/4 展示入替等での臨時休館あり。 |
料金 | 無料 |
ホームページ | https://www.imes.boj.or.jp/cm/ |
アクセス
東京メトロ半蔵門線三越前駅B1出口 徒歩1分、東京メトロ銀座線三越前駅A5出口 徒歩2分
東京メトロ東西線日本橋駅A1出口 徒歩6分、JR東京駅日本橋口 徒歩6分
7. 日本橋「日本橋とやま館」
日本橋は、じつは銀座・有楽町につぐ地方のアンテナショップ激戦区。
そのなかでも、オススメなのが「日本橋とやま館」です。
中に入ると、まず富山を紹介するイベントスペースがあり、富山県の様々な地域が時期により一押し商品を展示しています。
イベントカレンダーは要チェック!
(参照: ニュースイベント情報)
イベントスペースを抜けると通りを眺めながらゆったりできるバーラウンジ。
富山の日本酒や名水をつかったコーヒーなどが楽しめます。
その先には、富山のおいしい海鮮丼や富山米わっぱが楽しめる和食レストランがあります。
最後はショップにもどってお買い物を楽しんでくださいね。日本酒をはじめ、白えびのかき揚げ(冷凍)やかまぼこ、おしゃれな民芸品があります。
基本情報
名称 | 日本橋とやま橋 |
住所 | 日本橋室町1-2-6 日本橋大栄ビル1F |
営業時間 | ショップ 10:30-19:30
和食レストラン 11:30-14:30, 17:00-22:30(日祝日-21:00) バーラウンジ 11:00-21:00 |
定休日 | 無休(臨時休業日あり) |
ホームページ | https://toyamakan.jp/ |
アクセス
東京メトロ銀座線・半蔵門線三越前駅B5出口 徒歩1分、東京メトロ銀座線・東西線日本橋駅B9出口 徒歩3分、都営浅草線日本橋駅B9出口 徒歩3分
8. 銀座「歌舞伎座ギャラリー」
歌舞伎って関心がないわけじゃないけど、ちょっと敷居が高いなあと思っていらっしゃる方にオススメのスポットがこちら。
伝統ある歌舞伎座が取り壊されてから、2013年にリニューアルオープンした際につくられたこの歌舞伎座ギャラリーは気軽に歌舞伎のことが学べるスペースです。
お勉強のあとは、屋上庭園で休憩。
屋上庭園から「五右衛門階段」を下がっていくと見える歌舞伎座の座紋「鳳凰丸」をかたどった瓦のうち、1つだけ鳳凰の顔が逆を向いています。
その瓦をみつけると幸せになれるといわれているそうですよ。
(参照: 屋上庭園)
庭園でリフレッシュした後は、寿月堂銀座歌舞伎座店さんで、甘いものをいただいてまったり。
隈研吾さんデザインの空間で過ごす時間を楽しんでくださいね。
また、このお店では、日本茶体感コース(要予約、3,600円(税込))も用意されています。
歌舞伎とあわせて、日本文化の体験はいかがでしょうか。
基本情報
名称 | 歌舞伎ギャラリー |
住所 | 中央区銀座4-12-15 歌舞伎座タワー5F |
営業時間 | 10:00-17:30 (最終入館は17:00まで。イベント・貸ホールなどがある際は開館時間に変更がある場合あり。) |
定休日 | 不定休 |
料金 | 600円(小・中学生や中央区区民は500円) |
ホームページ | https://www.shochiku.co.jp/play/theater/kabukiza/ginza-kabukiza/gallery/ |
アクセス
東京メトロ日比谷線・都営浅草線東銀座駅 3番出口 すぐ
東京メトロ銀座線・丸の内線・日比谷線銀座駅A7出口 徒歩5分
3. 東京都中央区のデートスポット情報まとめ
おいしい海鮮物を食べたり、お散歩したり、歴史にふれたり、日本文化にふれたり、中央区には楽しめるデートスポットが沢山あります。
もし気になるスポットがあれば、ぜひ訪れてみてくださいね。