
中央区は、行政や地域による子育てへの意識が高く、子どものいるファミリー層には非常に人気のエリアです。
その情報を聞きつけてこれから中央区で子育てしようと引っ越してきた方や、今後新たな家族が増える予定の方も多いかと思います。
そこで気になるのは、やはり中央区の保育園事情。
地域ぐるみで子育てのできる環境だと言っても、夫婦共働きをしているご家族も多いはず。
子育て世帯の多い中央区では、認可保育園の競争率も非常に高いです。
でも、安心してください。
中央区には認可外の保育園が多数あります。
2019年10月からは保育園無償化制度もスタートし、条件がそろえば認可外の保育園にも適用することができるため、要注目なんです。
そこで、この記事では、中央区にある認可外保育園の基本的な情報と、認可外保育園選びのポイントを解説!
幼保無償化の制度についても触れていますので、ぜひ、保育園選びの参考にしてください。
(掲載情報は2019年10月時点での情報です)
東京都中央区の認可外(無認可)保育園一覧
地域 | 施設名 | 住所 |
銀座 | ① あんふぁにぃ | 銀座2-12-3 ライトビル2階 |
② mama glad | 銀座3-12-6 盛重ビル2階 | |
③ ナーサリーウイ | 銀座6-16-5 銀座さ可井・小川ビル2F | |
④ キッズ花花 銀座店 | 銀座7-15-18 銀ビル1階 | |
⑤ キッズスクウェア東京スクエアガーデン | 京橋3-1-1東京スクエアガーデン3階 | |
築地 | ⑥ サンシャインキッズアカデミー | 築地1-5-5 クニビル |
日本橋富沢 | ⑦ まちのてらこや保育園 | 日本橋富沢町4-1 ミズホビル2階 |
湊 | ⑧ キッズルームひかり 新富町園 | 湊3-12-11 マンション築地101 |
佃 | ⑨ オレンジ・インターナショナル・プリスクール | 佃1-11-8-251 |
晴海 | ⑩ アオバジャパン・バイリンガルプリスクール | 晴海1-8-2 トリトンスクエア内2階 |
(参考URL:中央区「認可外保育施設(認証保育所及び企業主導型保育事業を除く)」)
①銀座「あんふぁにぃ」
株式会社ジョイサポが運営する「銀座インターナショナル保育園あんふぁにぃ」は、2012年2月にオープンしました。
日本とカナダで保育士の資格を取得した園長先生と、10人以上の外国人スタッフが在籍しています。
英語教育に力を入れるため、つねに外国人のスタッフがいる状態にして、日常的に英語を耳にする環境を整えているのです。
1~5歳の子どもを対象として、一日4時間から最大11時間まで預かってもらうことができます。
週1~5日預けることができ、保育時間によっても細かくコース分けされており、月極で料金が発生するシステムを取っています。
働くご両親のライフスタイルに合わせてコースを選ぶことができるのが魅力です。
保育園の基本情報
保育園名 | あんふぁにぃ |
住所 | 東京都中央区銀座2-12-3 ライトビル2階 |
アクセス・最寄駅 | 都営浅草線、日比谷線「東銀座駅」から徒歩3分
有楽町線「銀座一丁目駅」から徒歩5分 丸の内線、銀座線「銀座駅」から徒歩7分 JR線「有楽町駅」から徒歩9分 |
保育時間 | 4~11時間/日(コースによる) |
休園日 | 土日、祝日 |
経営者 | 株式会社ジョイサポ |
電話番号 | 03-6278-7858 |
ホームページ | http://enfuny.com/ |
②銀座「mama glad」
株式会社KNJAPANが運営するキッズルーム「mama glad」。
子どもの年齢に応じて保育料が決まっている月極保育と、時間ごとの料金を支払う一時保育のプランがあり、ライフスタイルに合わせて子どもを預けることができます。
また、一時保育であれば、入会金なしでも子どもを預けることもできます。
ただし、入会金なしの場合、時間ごとの料金が高くなってしまうため、月に何度も利用したい方は入会金ありの一時保育か、月極保育を選ばれることをおすすめします。
月極保育、一時保育ともに、平日9~17時までが保育時間となりますが、連絡すれば平日の時間外や土日祝日にも子どもを預かってもらうことができます。
子どもの年齢や時間などにより料金は変動しますので、詳しくは園に問い合わせるようにしてください。
保育園の基本情報
保育園名 | mama glad |
住所 | 東京都中央区銀座3-12-6 盛重ビル2階 |
アクセス・最寄駅 | 日比谷線、浅草線「東銀座駅」3番出口から徒歩2分、A7出口から徒歩1分
日比谷線「築地駅」2番出口から徒歩5分 銀座線、丸の内線、日比谷線「銀座駅」A6出口から徒歩6分 |
保育時間 | 平日9:00~17:00
(時間外、深夜、休日保育あり。要事前連絡。) |
休園日 | 年末年始、土日祝日 |
経営者 | 株式会社KNJAPAN |
電話番号 | 050-5239-4524 |
ホームページ | http://www.mamaglad.com/index.php |
③銀座「ナーサリーウイ」
銀座にある「ナーサリーウイ」は、株式会社Olympicが運営する24時間託児所です。
インターナショナルプリスクールの運営も行う会社で、英語教育にも力を入れています。
“勉強”や“習い事”として学ぶのではなく、子ども達が遊びながら自然に英語を身につけられる環境づくりを目指しています。
生後60日以降の子どもから預けることができ、保育時間は5~11時間まで、2時間ごとにコースが分けられており、日数も週1~5日と選ぶことができます。
保育園の基本情報
保育園名 | ナーサリーウイ |
住所 | 東京都中央区銀座6-16-5 銀座さ可井・小川ビル2階 |
アクセス・最寄駅 | 都営浅草線、日比谷線「東銀座駅」から徒歩3分
都営大江戸線「築地市場駅」から徒歩5分 銀座線「銀座駅」から徒歩8分 JR線「有楽町駅」「新橋駅」から徒歩15分 |
保育時間 | 24時間
(ただし、英語保育は月~土(祝祭日除く) 10:00~17:00)
※深夜23~翌6時は深夜料金、日曜祝日の保育には別途料金がかかります。 |
休園日 | なし |
経営者 | 株式会社Olympic |
電話番号 | 03-6808-9331 |
ホームページ | http://www.ui-n.jp/ |
④銀座「キッズ花花 銀座店」
有限会社花花が運営する「キッズ花花」は、女性の看護師がプロデュースする、24時間対応型の託児施設です。
月極の保育は30単位の利用で、月50時間まで、月100時間まで、などと料金が決められています。
このほか、一時預かりや夜間保育にも対応しており、さらに幼稚園や保育園まで子どもを迎えに行ってくれる「アフター幼稚園」のコースも用意されています。
保育園の基本情報
保育園名 | キッズ花花 銀座店 |
住所 | 東京都銀座7-15-18 銀ビル1階 |
アクセス・最寄駅 | 都営大江戸線「築地資料駅」A3出口から徒歩5分
都営浅草線「東銀座駅」4番出口から徒歩5分 東京メトロ「銀座駅」A4出口から徒歩8分 |
保育時間 | 24時間
※深夜料金(22~翌7時)、土曜、休日料金あり |
休園日 | なし |
経営者 | 有限会社花花 |
電話番号 | 03-3549-0369 |
ホームペー
ジ |
http://www.kizz-hana-hana.jp/index.html |
⑤京橋「キッズスクウェア東京スクエアガーデン」
キッズスクウェア東京スクエアガーデンは、株式会社アルファコーポレーションが運営する託児所です。
東京スクエアガーデン内にあり駅直結なので、雨の日にも濡れずに通うことができます。
このエリアにお勤めの方であれば、通勤時間も無駄にせず、お子さんとの時間を確保できそうですね。
保育園の基本情報
保育園名 | キッズスクウェア東京スクエアガーデン |
住所 | 東京都中央区京橋3-1-1
東京スクエアガーデン3階 |
アクセス・最寄駅 | 銀座線「京橋駅」直結
有楽町線「銀座一丁目駅」から徒歩2分 都営浅草線「宝町駅」から徒歩2分 JR線「東京駅」「有楽町駅」から徒歩6分 |
保育時間 | 7:30~20:30(延長最大22:00まで)
※ただし、以下の時間で、設定した時間外は延長料金がかかります。
週5日コース 7:30~20:30(10時間以内/日) 週2・3日コース 9:00~19:00(9時間以内/日) |
休園日 | 土日祝日、特定日(予約時のみ開設) |
経営者 | 株式会社アルファコーポレーション |
電話番号 | 03-5542-1671 |
ホームページ | http://www.alpha-co.com/ks_tokyo_sg_shosai.jsp |
⑥築地「サンシャインキッズアカデミー」
アットホームな環境をコンセプトに掲げて開校されたインターナショナルスクールです。
1~6歳の子どもが中心ですが、乳幼児クラスや小学生向けのアフタースクール、夏季に受講できるサマースクールなど、幅広い年齢の子どもや、期間に対応できるさまざまなコースを用意しています。
さまざまな国籍のスタッフが揃っており、毎日のカリキュラムは英語中心で行われます。
ダンスや音楽、アートや工作といった、多くのインターナショナルスクールでオプション料金の必要なプログラムも基本に組み込まれており、子ども達の創造性や個性を引き出し、伸ばしていくことに努めてくれます。
保育園の基本情報
保育園名 | サンシャインキッズアカデミー |
住所 | 東京都中央区築地1-5-5 クニビル |
アクセス・最寄駅 | 「新富町駅」1番出口から徒歩1分
「築地駅」4番出口から徒歩3分 「東銀座駅」5番出口から徒歩5分 |
保育時間 | レギュラー 9:00~14:30
アーリー 9:00~17:00 レイト 9:00~18:00 ※30分単位の延長保育あり。(アーリー 8:30~、レイト ~19:30) |
休園日 | 土日祝日 |
経営者 | 北原 シャジア |
電話番号 | 03-6228-4412 |
ホームページ | https://www.sunshinekids-academy.com/ |
⑦日本橋富沢町「まちのてらこや保育園」
2015年9月にオープンした「まちのてらこや保育園」は、「まちのみんなが先生でまち全体が保育園」というコンセプトのもと、子どもの成長のサポートに努めています。
生後6か月から6歳までの子どもを対象とした、定員25名の小規模の保育園で、小規模だからこその利点を活かして、子ども達それぞれの興味や体調にも寄り添って、毎日のプログラムを組み立ててくれます。
畳を引いた和室があるのが特徴で、子ども達が日本の伝統と文化に触れられ、くつろげる空間づくりに力を入れています。
保育園の基本情報
保育園名 | まちのてらこや保育園 |
住所 | 東京都中央区日本橋富沢町4-1 ミズホビル1階2階 |
アクセス・最寄駅 | 日比谷線、都営浅草線「人形町駅」A4出口から徒歩3分
半蔵門線「水天宮前駅」7番出口から徒歩6分 都営新宿線「浜町駅」A1出口から徒歩7分 都営浅草線「東日本橋駅」A3出口から徒歩7分 |
保育時間 | 8:00~19:00
7:30~8:00、19:00~20:00の延長保育可。延長料金がかかります。 |
休園日 | 土日祝日 |
経営者 | 株式会社サムライウーマン |
電話番号 | 03-6661-2216 |
ホームページ | https://www.terako-ya.jp/ |
⑧湊「キッズルームひかり 新富町園」
株式会社ナインが運営する「キッズルームひかり」は、2016年6月にオープンされました。
さまざまな遊びやイベントなど、アクティビティを毎日の保育の時間に組み込み、子ども達に色々な体験をしてもらえるように努めてくれています。
従業員は15人と小規模ながらも、絵本の読み聞かせや手遊びなど子ども達とのふれあいも大切にし、楽しみながら学びや運動できる環境を作っています。
5時間コース、7時間コース、9時間コース、12時間コースがあり、通常週3~5日のプランとなりますが、週1~2日や週6日以上子どもを預かってほしいといった希望があれば要相談で対応してもらえます。
保育園の基本情報
保育園名 | キッズルームひかり 新富町園 |
住所 | 東京都中央区湊3-12-11 マンション築地101 |
アクセス・最寄駅 | 有楽町線「新富町駅」から徒歩4分 |
保育時間 | 7:30~20:00 |
休園日 | 日曜祝日 |
経営者 | 株式会社ナイン |
電話番号 | 03-6262-8966 |
ホームページ | https://hikari288.com/ |
⑨佃「オレンジ・インターナショナル・プリスクール」
オレンジ・インターナショナル・プリスクールは、1歳6か月から幼稚園入園前までの子どもを対象としたインターナショナルスクールです。
外国人講師と、英語の堪能な日本人講師がクラスを担当し、小さな頃から自然に英語に触れる環境づくりに努めています。
保育園の基本情報
保育園名 | オレンジ・インターナショナル・プリスクール |
住所 | 東京都中央区佃1-11-8-251 |
アクセス・最寄駅 | 最寄り駅:有楽町線、大江戸線「月島駅」、日比谷線「八丁堀駅」
聖路加国際病院から車で5分 東京駅から車、バスで8分(駐車場あり) |
保育時間 | 1歳6か月~2歳 9:00~13:00
2~3歳、3~4歳 9:00~13:30 ※8:30~9:00、13:30(13:00)~17:00の延長保育あり。 |
休園日 | 土日祝日 |
経営者 | カラフル・アソシエイツ・合同会社 |
電話番号 | 03-6225-0772 |
ホームページ | http://www.orange-international.jp/12395124111243512372125061254012472.html |
⑩晴海「アオバジャパン・バイリンガルプリスクール」
40年以上の歴史のある、アオジャパン・インターナショナルスクールのグループ校である「アオジャパン・バイリンガルプリスクール」。
子ども達が好奇心を持ち、自ら考えて行動するのを促す「探求型学習」を、英語と日本語の2か国語で行っています。
国際的な教育プログラムを提供する国際バカロレア機構からの正式な認定も取得しているインターナショナルスクールです(2017年3月取得)。
また、一般的な学習だけでなく、水泳、ダンス、空手など心技体を鍛えるためのカリキュラムも組み込まれています。
保育園の基本情報
保育園名 | アオバジャパン・バイリンガルプリスクール |
住所 | 東京都中央区晴海1-8-2 トリトンスクエア内2階 |
アクセス・最寄駅 | 都営大江戸線「勝どき駅」A2a・b出口から徒歩4分 |
保育時間 | 7:30~19:30(基本の保育時間は9:00~17:00) |
休園日 | 土日祝日、GW、お盆、年末年始、4月月初4日間 |
経営者 | 現代幼児基礎教育開発株式会社 |
電話番号 | 03-6228-1811 |
ホームページ | https://aoba-bilingual.jp/ |
東京都中央区の認可外(無認可)保育園選びの注意点
「子どもを保育園に通わせるなら“認可保育園で!”」と心に決めていても、空きがなく入園できないことも多いです。
そもそも、認可外保育園と認可保育園は具体的にどのように違うのか、明確にご存じない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この項目では、認可保育園との違いをきちんと知るために、基本的な知識をわかりやすくご紹介していきます。
認可外保育園を選ぶときには、これらの基本をしっかりと抑えておきましょう。
認可外(無認可)保育園とは
認可保育園と認可外保育園のちがいは簡単で、「国が定めた“保育所設置基準”を満たしていると認められているか」の違いです。
この保育所設置基準には以下のものがあります。
- 保育スタッフの人数
- 乳児1人当たりの保育室や屋外遊技場の広さ
- 調理室など給食を提供する設備の有無
- 防火、避難路などが基準を満たしているか
- 保育時間
- 保育内容
また、上記に加えて各自治体がさらに厳しく基準を設けている場合もあります。
これらの基準をもとに、最終的には各都道府県の知事が認可を行い、認可が下りれば“認可保育園”、それ以外は“認可外保育園”ということになります。
(参考URL:保育士バンク「認可保育園と無認可保育園の違いとは?」)
「認可外だから劣っている」は間違い!
「国の基準を満たしていないということは、認可外保育園は認可保育園よりも劣っているのだ」というのは大きな間違いです。
都心にある保育園であれば、働くパパママの利便性を重視して、基準の広さに満たない場所で認可外保育園として運営しているところも多いです。
また、国に認可されるためには、当然、国基準の“規制”も伴うこととなります。
保育園の子育て方針に合わないなど、こうした“規制”を嫌ってあえて認可を受けずに運営しているところもあります。
その分、自由度が高くなり、独自の教育プログラムの実施など認可保育園では受けられないサービスが受けられると認可保育園よりも人気の高い認可外保育園も実際に存在しています。
認可外保育園では年齢をまたいだ交流ができることも
認可保育園との大きな違いの一つには、「認可外保育園では年齢でのクラス分けのないところも多い」ことが挙げられます。
それぞれの年齢ごとにカリキュラムが設けられていても、自由遊びの時間や季節ごとのイベントなど独自のプログラムにより、年齢に分け隔てなく子ども達同士の交流ができるようになっていることもあります。
認可保育園では通常、同じ年齢の子ども同士でクラス編成されており、年上・年下の子ども達と交流する機会は比較的少ないです。
日常的に、年齢をまたいだ交流ができることで子ども達が子ども達なりに人間関係の形成をしていけるのは、認可外保育園の大きなメリットの一つとして挙げられるでしょう。
保育スタッフのバラエティ性が豊富なことが多い
認可保育園では、国の保育基準で決められた人数は全員保育士でなければいけないという決まりがあります。
一方、認可外保育園では、定められた人数は必要ではありますが、すべてが保育士でなくてもかまいません。
外国語をはじめ、ダンスやアートなど得意分野の違うスタッフが集まりやすく、子ども達が日々刺激を受けながら成長できる環境になりやすいとも言えます。
もちろん、有資格者しか採用しないという認可外保育園もあります。
保育園によって、有資格者の割合は異なりますので、「保育士でない人に子どもを任せるのは絶対に嫌だ!」という方は、園に問い合わせてみましょう。
24時間体制も!柔軟な延長保育がOKなところが多い
認可外保育園は、早朝や夜間の延長保育や、土日祝日の休日保育に柔軟に対応してくれるところも多いです。
認可保育園の場合、お迎えの時間が厳しく決められていたり、延長保育はあっても時間が短かったりなど、認可外保育園と比べると柔軟性が低いことが多いため、仕事が不規則な方や急な残業が入りやすい方にとっては非常にありがたいサービスですよね。
園によっては、予約が必要など多少の条件はつきますが、24時間体制で子どもを預かってくれるところもあります。
認可外(無認可)保育園の保育料
認可保育園の保育料は、子どもの年齢、保育時間、その家庭の世帯収入によって異なります。
公立・私立ともに国からの補助金を受けられるため、認可外保育園よりも少ない金額で子どもを預けられるのが普通です。
一方、認可外保育園は、世帯収入による保育料の違いはなく、「保育時間」と「子どもの年齢」によって決められていることがほとんどです。
保育料は、それぞれの園が独自に設定しています。
時間ごとに料金が決められているところもありますし、「週〇日、〇時間」などさまざまなプランを用意している園もあります。
預ける日数が多いほど、時間が長いほど一日の保育料が割安となり、月極で保育料を支払う認可外保育園も多いです。
契約している保育時間を超えたときや、保育園それぞれで決められている基本の開園・閉園時間を過ぎて保育が必要な時には、追加で延長保育料がかかります。
延長保育は、30分ごと・1時間ごとと決められているのが一般的ですが、「月間〇時間まで」という定め方をしている保育園もあり、料金は園によってまちまちです。
中央区の補助金制度
この記事をご覧のパパママはご存じかと思いますが、2019年10月から「幼保無償化」制度がスタートしました。
制度の名前だけを聞くと、「保育園・幼稚園の保育料が無料になるんだ!」と思ってしまいますが、残念ながらそういうわけではありません。
たしかに国が保育料を補助してくれる制度ではあるのですが、認可保育園を基準にして補助金額が決められており、保育料の全額が補助されるかどうかは補助金額と保育料次第。「保育料の一部が補助される」と認識しておく方がよいでしょう。
また、この補助を受けるのには条件があります。
認可外保育園の場合、この補助を受けられるのは「3~5歳の子どものいる全世帯」と「0~2歳の子どものいる、住民税非課税の世帯」です。
補助金額の上限は、3~5歳児の場合月額37,000円まで、0~2歳児の場合月額42,000円まで。
ただし、補助金を受け取るためには、保育料を支払い、領収書を区役所に提出する必要があります。
つまり、後から補助金が返ってくる形になりますので、一時的には保育料を支払わなければいけません。
また、この制度を受けるには「保育の必要性の認定」が必要で、区に申請を行い、審査に通らなければ補助金を受け取ることができません。
保育の必要性とは、就労の他にも妊娠・出産、求職活動などでも認定を受けることができます。
就労の場合は、復職を含めて月に48時間以上就労している方が対象となります。
条件を満たす方は、ぜひ、補助金の申請を行いましょう。
申請は区役所、日本橋・月島の特別出張所に持参するか、区役所に郵送して行います。
(参考URL:中央区ホームページ)
東京都中央区の認可外(無認可)保育園情報まとめ
中央区にある認可外保育園の基本情報と、認可保育園との違い、そして、2019年10月からスタートした幼保無償化制度の概要をご紹介しました。
冒頭でもお伝えした通り、中央区は子育てへの意識が高く、子どものいるご家族に人気のエリアです。
それによって認可保育園の競争率が高く、認可外保育園を選ばざるを得ないという方も多いです。
しかし、「認可保育園だから良い、認可外だから良くない」というわけでは決してありません。
認可外だからこその独自プログラムや延長保育など、柔軟性の高いサービスを提供している保育園は多く、あえて認可外保育園を選ぶパパママもいらっしゃいます。
新制度がスタートしたことにより、各家庭への金銭的負担も少し軽減されました。
認可外保育園には、園それぞれの特徴がありますので、ご夫婦の教育方針や仕事環境、ライフスタイルに合った保育園が見つかることでしょう。
認可外だからと敬遠せず、いろいろな保育園を見て、ご夫婦とお子さんにとってより良い環境となる保育園を見つけてくださいね。