子どもを預ける場所がないのにどうしても仕事や用事があることってありますよね?
そんな時に便利なのが、ベビーシッターサービスです。
ただしベビーシッターといっても施設によってシッターの対応や利用料金などは違います。
そこで中央区で利用が出来るおすすめのベビーシッターを3つ紹介!
それぞれの事業所の特徴やサービス内容、利用料金などをわかりやすく紹介します。
さらに中央区が行っているベビーシッター事業(緊急一時保育支援事業)についてもわかりやすく解説します。
東京都中央区で利用できるベビーシッター3選
キッズライン
オンラインベビーシッターサービスを行っている企業です。
ベビーシッターを利用するとなれば、通常だと1時間3000円前後というイメージがあります。
ただベビーシッターをお願いするときには少なくとも数時間~半日、または1日お願いをするケースがほとんどですよね?
そうなると利用料金だけでもかなりの金額になります。
その点オンラインでシッターの依頼・派遣が出来るキッズラインでは、1時間1000円からという低価格でベビーシッターを利用することが出来ます。
さらにシッターによっては様々なスキルを持つ人も多く、「保育+α」の希望にも対応してもらうことが出来る点も人気の秘密です。
おすすめポイントその① 業界相場最安値の利用料金
一般的なベビーシッターを利用する場合、利用の前に入会金や月額費(場合によっては年会費)が利用料とは別に必要になります。
その点、キッズラインでは「依頼した保育の利用料金のみ」というわかりやすい料金設定になっています。
低価格を実現できるのは、ITシステムを駆使したシステムを導入しているからです。
そのため運営コストを徹底的にカットすることが出来るのです。
そしてもう一つの特徴が、シッターの利用料金を「シッター自らが設定」という点です。
シッターは自らのスキルをアピールしながらシッター料(時給提示)を設定します。
シッターによってスキルは様々です。
またPR動画を見て選ぶことが出来るので、子どもとの相性も事前に確認することが出来ます。
さらに登録されているシッター情報欄には、過去の利用者のレビューもあります。
ですからこうしたシッターの登録情報をチェックするだけで、その場で登録・依頼が出来ます。
またシッター料にはシッターが支払う「キッズライン登録手数料」が含まれていますので、利用する側には利用料金以外にお金がかからないのです。
だからキッズラインの利用料金は、シッター業界の利用料相場の最安クラスとなっているのです。
おすすめポイントその② 家事代行も引き受けてくれる
オンラインシッターサービスを行っている企業では、保育に関する業務は引き受けていますが家事は「業務範囲外」としているところがほとんどです。
ところがキッズラインでは、シッターサービスのほかに「家事代行サービス」も行っています。
もちろん家事代行のみを依頼することもできますし、料金や依頼方法もベビーシッターの依頼方法と同じです。
さらにシッターサービスに家事代行を追加することもできます。
主なサービスとしては「掃除」「洗濯」「買い物」などですので、長時間子供を預けるときには併せてお願いすると便利です。
おすすめポイントその③ 家庭教師も引き受けてくれる
キッズラインに登録しているシッターたちは様々なスキルを持っています。
0歳児から利用できるので乳児の保育をしながら、育児に奮闘する母親ケアをしてくれるシッターもいます。
また語学スキルの高いシッターの場合は、バイリンガル英語教育も保育の中に取り入れてくれます。
さらに家庭教師を兼ねて保育を依頼することもできます。
こうした保育以外のサポートサービスを提供できるのも、キッズラインが定める厳しい審査基準をクリアしたシッターたちが登録されているからなのです。
・基本情報
住所 | 東京都港区六本木5-2-3 マガジンハウス六本木ビル7階 |
利用料金 | 依頼したシッターによって料金は異なります
※利用料金にはシッターの交通費も含みます ※依頼確定の前に見積もりの提示があります |
電話番号 | |
公式ホームページ | https://kidsline.me/ |
スマートシッター
ベビーシッターサービス業が着の最大手ポピンズグループ系列の会社です。
本拠地は渋谷区にありますが、中央区も利用範囲内に含まれます。
2014年に設立された会社ですが、2017年にポピンズグループに加わり、大手シッターサービスのノウハウと独自のサービスを融合させた新しいスタイルのシッターサービスを展開しています。
特に「簡単に利用が出来る」「当日でも利用が出来る」「現金の準備がなくても利用が出来る」の3つが人気のカギです。
おすすめポイントその① 予約が簡単にできる
スマートシッターは、スマートフォンやタブレット、パソコンなどあなたがお使いの端末から簡単に登録・予約が出来ます。
まずスマートシッターのホームページより【新規登録】に進みます。
登録をしたら【ログイン】をタッチし、シッターを利用したい日と時間を選びます。
するとあなたの希望の日時に対応が出来るシッターの一覧が表示されます。
シッター一覧の中から依頼したいシッターが決まったら、お使いの端末から【メッセージ機能】を使って直接シッターと連絡を取ります。
ここであなたの希望や気になる点、不安なことなどをメッセージ機能で直接シッターと相談します。
この事前面談であなたが「この人にお願いしよう」と決めたならば、予約に進みます。
依頼予約はこれだけです。
あとは事前相談で打ち合わせた内容をもとにシッターが指定された場所(自宅以外でも可能)に行き、お子さんをお預かりします。
この時シッターはもう一度あなたに依頼内容(気を付けてほしいことなど)を再確認します。
内容に問題がなければ、保育スタートになります。
おすすめポイントその② 現金の準備の必要がない
スマートシッターでは、シッター料の支払いはクレジットカード決済となります。
そのため新規登録の際にはクレジット情報の登録が必要です。
ただしクレジットカード払いなので、急にベビーシッターが必要になったときでもお金の準備に困ることがありません。
おすすめポイントその③ 紹介されるシッターはすべて企業がチェック済み
スマートシッターに登録されているシッターは、すべて事前に紹介業者がスキルや人柄をチェックしています。
保育資格を持っているシッターなど、保育の熟練者がそろっているのです。
また人柄やスキルについても紹介業者が設定している基準を満たしているシッターだけが、登録を認められます。
ですから「メッセージ機能」だけのやり取りで不安を感じるかもしれませんが、登録されているシッターはすべて高いスキルを持ったシッターばかりですから安心です。
・基本情報
住所 | 東京都渋谷区広尾5-6-6 広尾プラザ5階 |
利用料金 | 依頼したシッターによって料金が異なります
※依頼確定の前に見積もりの提示があります |
電話番号 | 0120-795-501(受付時間は6時~24時) |
公式ホームページ | https://smartsitter.jp/ |
ほーぷぴくちゃー
神戸エリアで多くの実績を積んでいるシッターサービス業者です。
本拠地は神戸にありますが、神戸以外でも利用が出来ます。
初めてベビーシッターを利用する人の中には「オンラインシッターサービスは便利だけど、シッターと直接交渉するのはちょっと苦手」という人もいるはずです。
そんな時には、オンラインでも電話でも予約・依頼が出来るほーぷぴくちゃーがおすすめです。
ほーぷぴくちゃーでもオンラインシッターサービスを行っているので、利用料金は1時間2000円からとなっています。
オンライン予約・電話予約のどちらであっても、面倒な事前手続きがありません。
さらに「待機児童の対象となって子供を預かってくれる場所がない」という場合は、月単位での利用が出来ます。
もちろん月額利用であっても利用料金は相場よりも低価格になっています。
おすすめポイントその① 登録シッターは厳しい基準をクリアしたシッターのみ
低料金のベビーシッターだと「どんなシッターが派遣されるのが心配」「実際の保育の様子が見られないから不安」という人も多いですよね?
でもほーぷぴくちゃーに登録されているシッターたちは、ほーぷぴくちゃーが独自に設定している厳しい審査基準をクリアしているシッターのみです。
保育士・幼稚園教諭などの有資格者のほかにも、保育を学ぶ学生や子育て経験者が在籍しています。
さらに依頼者が安心して利用が出来るように、ほーぷぴくちゃーのシッター登録では「本人確認書類」「健康告知書」「住民票」の3つの提出を義務付けています。
ですから派遣されるシッターは、身元がはっきりとしている上に健康状態も良好なシッターのみです。
おすすめポイントその② 病児保育も対応
子供は集団生活を始めるようになると、いつどのタイミングで体調を悪くするかわかりません。
朝元気だったのに突然保育園や学校から「発熱したのでお迎えに来てください」といわれても、仕事や幼児でその場を抜け出せないことはよくあります。
またインフルエンザなど法定伝染病にかかってしまった場合、完治証明書を発行してもらうまでは通園・通学が認められないことにもなります。
このような場合も「仕事が休めない」「病気の子供を見てくれる場所がない」ととても困ります。
このような病児保育に対応してくれるところも、ほーぷぴくちゃーのおすすめポイントです。
病気のお子さんの様子を1対1でしっかりと観てくれるので、病気の子供を家に残していても安心して仕事や用事を済ますことが出来ます。
もちろん安静を保ちながらも、状態を見て子供が安心して過ごすことが出来るように保育も行います。
ですから病気であってもお子さんが「さみしい」と感じることはありません。
おすすめポイントその③ 支払いは後日精算
保育料は、すべて後日精算となります。
利用された月の利用料を月末締めで計算し、利用した翌月の10日頃にほーぷぴくちゃーより請求書が郵送されます。
ですから利用当日にお金が準備できなくても心配ありませんし、複数回利用する場合はまとめて1か月分のお支払いとなるのでその都度精算する手間が省けます。
また支払い方法も手間がかからない銀行振り込みとなっています。
・基本情報
住所 | 兵庫県神戸市中央区多間通3-3-16 甲南第一ビル102 |
利用料金 | 依頼したシッターや依頼内容、シッターの交通費(実費)によって変わります。依頼の前に料金の見積もりを提示し、内容を了承した場合に依頼受付となります。 |
電話番号 | 078-341-8000 |
公式ホームページ | https://hopepicture.jp/ |
東京都中央区のベビーシッター事業(緊急一時保育支援事業)とは
中央区では保護者の出産や急病などで一時的に子どもを保育することが出来ない場合に、「緊急一時保育支援事業」を行っています。
事業内容
中央区が契約しているシッター派遣事業者から、依頼のあった家庭にベビーシッターを派遣します。
お子さんの食事の世話や保育、身の回りのお世話などを保護者に替わって行います。
ただしあくまでも緊急時の保育支援事業。
利用は保護者が病気になった場合や裁判員となる場合に限られます。
家事代行は対象になりません。
利用対象者
中央区に在住していることが条件になります。
対象年齢は生後4か月から未就学児までです。
利用する3日前(土・日・祝、年末年始は除く)までに予約・登録が必要になります。
利用時間・料金
利用時間
午前8時~午後6時までとします。
1日に利用が出来るのは2時間以上9時間以内となります。
なお利用が出来る期間は、原則として1か月以内とします。
また日曜日・祝日・年末年始は利用の対象日となりません。
利用料金
利用する保護者の所得によっても利用料金は異なります。
平成30年度の実績例をもとに計算すると、利用料金は1350円以内/時間でした。
裁判員制度に参加する場合の利用料金
裁判員制度の候補者及び裁判員として出頭に応じることを理由に保育が必要になった場合は、ベビーシッターの利用料金は無料です。
裁判員制度の参加を理由に利用する場合は、「裁判員制度に基づく呼出状」の提示が必要になります。
また申し込みについても通常利用と異なりますので、詳しくは事業運営窓口である子ども家庭支援センター事業係(電話:03-3534-2103)へお問い合わせください。
利用方法
利用日の3日前までに利用申請書(ホームページより申請書はダウンロードできます)と必要書類、印鑑などを準備します。
申し込みは窓口で行いますので、担当する子ども家庭支援センター事業係で手続きをしてください。
なおこの事業に関するお問い合わせは子ども家庭支援センター事業係へ直接お願いします。
東京都中央区のベビーシッター情報まとめ
ベビーシッターというと「料金が高い」「シッターと子どもの相性が合うか不安」というイメージがあるかもしれません。
でも今のベビーシッターはスマートフォンやパソコンなどの端末から直接シッターに関する情報を確認することが出来るオンラインサービスが増えていますし、利用料金も通常の利用相場よりも低価格でサービスを提供している業者が増えています。
また当日予約ですぐに対応してくれたり、早朝・深夜でも対応OKのシッター業者もあります。
さらに保育だけでなく家庭学習やバイリンガル英語、家庭教師のほかに、保育と並行して家事代行にも対応しているシッターもいます。
なお中央区でも「緊急一時保育援助事業」としてベビーシッターの派遣や利用料の補助などを行っています。
こうしたサービスや区の制度をうまく利用すれば、どんなに困った状況になっても何とかして子どもの保育環境を確保することが出来ます。
ですから「子供を預ける場所がない」と一人で悩むより、選択肢の一つとしてベビーシッターサービスを利用してみるのもおすすめですよ。