
子育てファミリーにとって大事な住環境の条件には「子育てにやさしい環境」というポイントがありますよね?
働きながら子育てをしている親御さんにとっては「放課後の子供の居場所づくり」が大切ですし、初めての子育てに奮闘している親御さんにとっては「気軽に子育ての悩みを相談できる場所」が気になるはず。
そんな時にこそ積極的に利用してほしいのが「児童館」です。
そこで今回は東京都中央区にある児童館情報を一覧にしてご紹介!
施設の基本情報やアクセス方法などまとめて紹介していきます!
東京都中央区の児童館一覧
東京都中央区には区立児童館が8つあります。
区立児童館ですので、利用対象となるのは「区内に在住していること」または「区内にある学校に在学中の0歳から18歳までの子ども」となります。
休館日は年末年始と祝日です。
ただしこどもの日はどの児童館も開館日としています。
未就学児も児童館を利用することが出来ます。
ただしこの場合は、保護者が同伴が必要です。
児童館名称 | 所在地 |
①築地児童館 | 築地7-9-17 |
②新川児童館 | 新川2-13-4 |
③堀留町児童館 | 日本橋堀留町1-1-1 |
④浜町児童館 | 日本橋浜町3-37-1 |
⑤佃児童館 | 佃1-11-1 |
⑥月島児童館 | 月島4-1-1 |
⑦勝どき児童館 | 勝どき1-8-1 |
⑧晴海児童館 | 晴海2-4-31 |
①(築地)築地児童館
施設は「ホール」「音楽遊戯室」「図書室」「学童クラブ室」などで構成されています。
子供たちが安全で安心して放課後の時間を過ごすことが出来るように配慮されています。
また子育て中のママ達の交流の場として「子育て交流サロン」を開催しています。
基本情報
名称 | 築地児童館 |
住所 | 東京都中央区築地7-9-17 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
利用料金 | 無料 |
電話番号 | 03-3544-0127 |
公式ホームページ | https://www.city.chuo.lg.jp/kosodate/shien/jidokan/tukijijidoukan.html |
アクセス
②(新川)新川児童館
施設内には「多目的ホール」「遊戯室・集会室」「図書・自習コーナー」「工作室」「学童クラブ室」などがあります。
放課後の子供たちの居場所づくりに特化した施設内容になっているのが特徴です。
また乳幼児の子育てをしているママたちの交流の場として「子育て交流サロン」もあります。
基本情報
名称 | 新川児童館 |
住所 | 東京都中央区新川2-13-4 |
営業時間 | 9:00~20:00
※小学生以下の利用は17時までです |
利用料金 | 無料 |
電話番号 | 03-3553-2084 |
公式ホームページ | https://www.city.chuo.lg.jp/kosodate/shien/jidokan/sinkawajidoukan.html |
アクセス
③(日本橋)堀留町児童館
施設には「自動多目的ホール」「音楽室」「図書室」「工作・サークル室」「学童クラブ室」があります。
また子育て中のママ達が利用できる「子育て交流サロン」もあります。
建物は12階建てとなっていて、児童館があるのは6階フロアです。同じ建物内には「日本橋保健センター」「日本橋高齢者在宅サービスセンター」のほか、8~12階までは「堀留町高齢者住宅」となっています。
基本情報
名称 | 堀留町児童館 |
住所 | 日本橋堀留町1-1-1 |
営業時間 | 9:00~20:00
※小学生以下の利用は17時までです ※18歳までの学生は閉館時間まで利用が出来ます |
利用料金 | 無料 |
電話番号 | 03-3661-8937 |
公式ホームページ | https://www.city.chuo.lg.jp/kosodate/shien/jidokan/horidomecyoujidoukan.html |
アクセス
④(日本橋)浜町児童館
施設は「ホール」「音楽遊戯室」「図書室」「学童クラブ室」をメインに構成されています。
都会の中にある児童館なので子どもたちが安全に外遊びを楽しめるように、屋上に「屋上運動場」があります。
そのため建物そのものが子供たちの安全を守る施設となっています。
また子育て中のママ達の交流の場として「子育て交流サロン」も行っています。
基本情報
名称 | 浜町児童館 |
住所 | 東京都中央区日本橋浜町3-37-1 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
利用料金 | 無料 |
電話番号 | 03-3669-3386 |
公式ホームページ | https://www.city.chuo.lg.jp/kosodate/shien/jidokan/hamacyoujidoukan.html |
アクセス
⑤(佃)佃児童館
施設内には「音楽室」「図書室」「音楽遊戯室」「工作室」「ホール」「学童クラブ室」があります。
また幼児室もあるので未就学児の親子が利用することもできます。
佃児童館がある建物は5階建てとなっていて、建物内には「中央区立佃児童館」と「中央区立シニアセンター」が入居しています。
基本情報
名称 | 佃児童館 |
住所 | 東京都中央区佃1-11-1 |
営業時間 | 9:00~22:00
※小学生以下の利用は17時までです ※18歳までの学生は閉館時間まで利用が出来ます |
利用料金 | 無料 |
電話番号 | 03-3531-7811 |
公式ホームページ | https://www.city.chuo.lg.jp/kosodate/shien/jidokan/tukudajidoukan.html |
アクセス
⑥(月島)月島児童館
施設内には「自動多目的ホール」「音楽室」「音楽遊戯室」「図書室」「サークル室」「工作室」「学童クラブ室」があります。
また子育て中のママ達の交流の場として「子育て交流サロン」や「幼児室」もあります。
なお月島児童館は「中央区立月島区民センター」建物内にあります。
そのため子供や子育て中の保護者だけでなく、地域住民の集まる憩いの場としても利用されます。
基本情報
名称 | 月島児童館 |
住所 | 東京都中央区月島4-1-1 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
利用料金 | 無料 |
電話番号 | 03-3533-0885 |
公式ホームページ | https://www.city.chuo.lg.jp/kosodate/shien/jidokan/tukishimajidoukan.html |
アクセス
⑦(勝どき)勝どき児童館
施設内には「多目的ホール」「音楽室」「遊戯室」「図書室」「工作室」「学童クラブ室」があります。
また未就学児の親子が利用することが出来る「幼児室」もあります。
また子育て中のママ達の交流の場として「子育て交流サロン」も行っています。
基本情報
名称 | 勝どき児童館 |
住所 | 東京都中央区勝どき1-8-1 |
営業時間 | 9:00~20:00
※小学生以下の利用は17時までです ※18歳までの学生は閉館時間まで利用が出来ます |
利用料金 | 無料 |
電話番号 | 03-3531-3250 |
公式ホームページ | https://www.city.chuo.lg.jp/kosodate/shien/jidokan/kachidokijidoukan.html |
アクセス
⑧(晴海)晴海児童館
施設内には「ホール」「音楽遊戯室」「図書室」「学童クラブ室」のほか、「パソコン室」「スタジオ」「幼児室」などがあります。
子供たちが安全で安心して放課後の時間を過ごすことが出来るように配慮されています。
また子育て中のママ達の交流の場として「子育て交流サロン」もあります。
基本情報
名称 | 晴海児童館 |
住所 | 東京都中央区晴海2-4-31 |
営業時間 | 9:00~20:00 |
利用料金 | 無料 |
電話番号 | 03-3534-3021 |
公式ホームページ | https://www.city.chuo.lg.jp/kosodate/shien/jidokan/harumijidoukan.html |
アクセス
中央区立児童館で行っている「子育て交流サロン」とは?
中央区には乳幼児とその保護者及び妊娠中のママのための育児支援事業「子育て交流サロン」があります。
中央区の児童館は、同じ建物の中に高齢者サービス事業や地域住民のための施設がある児童館が多いです。
そのため児童館は子育て中の保護者同士の交流の場でもありますし、地域に住む元気な高齢者や児童館を利用している小学生によるキッズボランティアとの交流もできます。
利用対象者
中央区に在住している人が対象者になります。
妊娠中の方または0~3歳までの乳幼児とその保護者が利用できます。
利用料と利用の方法
子育て交流サロンは無料で利用することが出来ます。
ただし乳幼児でミルクが必要な場合は、各自で準備してください。
子育て交流サロンは予約なしで利用することが出来ます。
児童館の開館日・開館時間であれば、直接施設に行って利用することが出来ます。
もちろん冷暖房は完備されていますし、乳幼児用の絵本や玩具なども完備されています。
東京都中央区の児童館情報まとめ
中央区では8つの区立児童館があります。
児童館のみで運営している施設もありますが、地域活動拠点施設の中に児童館が入居しているケースもあります。
区が運営にかかわっているので利用料は無料ですが、児童館によって開館時間に違いがあります。
保護者同伴で利用することもできますので、初めての利用で不安がある場合はお子さんと一緒に体験利用をしてみるのも良いですよ。