絶対にしなくてはいけないけれど、どうしても面倒だったり、時間がなかったりで、大変だということはありませんか?
身近なところであれば、「買い物」なんかも、その一つとして挙げられるのではないでしょうか。
毎日、仕事で疲れているのに、わざわざスーパーへ寄って食事を見繕い、日によってはトイレットペーパーのような大きな荷物をぶら下げて帰る…。
本当なら、まっすぐ帰って布団に飛び込みたいところですが、食べるものや日用品がないとなると、なかなかそういうわけにもいきませんよね。
このわずらわしさを打破する方法に、「ネットスーパーの利用」があります。
インターネットで注文しておけば翌日、あるいはその日のうちに自宅まで商品を届けてくれるというサービスで、買い物へ行く時間が取れない方や面倒だという方の多くも利用しています。
実は、中央区にも利用可能なネットスーパーがあるのをご存じでしたか?
これを知れば、使わない手はありませんよね!ぜひ、上手に利用して日々の買い物の煩わしさから解放されましょう。
この記事では、中央区で利用できるネットスーパーの情報と、メリットや注意点をご紹介します。
東京都中央区で利用できるネットスーパー一覧
ここでは、食材だけでなく、日用品の取り扱いも行っているネットスーパーを取り上げています。
ネットスーパー名 | 公式HP |
①イトーヨーカドーネットスーパー | https://www.iy-net.jp/nspc/info/serviceinfo.do |
②楽天西友ネットスーパー | https://sm.rakuten.co.jp/?xadid=we_ich_mart_top&scid=we_ich_mart_top&sc2id=af_103_0_10001464 |
③イオンネットスーパー | https://www.aeonnetshop.com/shop/contents1/hajimete.aspx?ismodesmartphone=on |
④ライフネットスーパー | https://www.life-netsuper.jp/ |
(参照:http://ninki-delivery-service.com/tokyo_area/)
①イトーヨーカドーネットスーパー
食品や日用品をはじめとして、医薬品、衣料品の買い物も可能なイトーヨーカドーネットスーパー。
生鮮食品は温度管理も徹底され、売場のプロが新鮮な商品を選んで届けてくれます。
16~17時を除いたすべての時間帯で365日営業しており、最短4時間で商品が届きます。
配送料は324円(税込)で、「子育て応援キャンペーン」に登録している方は100円(税込)となります。
(参照:https://www.iy-net.jp/nspc/info/serviceinfo.do)
利用方法
1. 会員登録
会員登録はYahoo! JAPAN IDでもOKです。インターネット上で簡単に登録できます。
2. 注文
必要な商品を選びます。広告の品も同じ値段のまま購入できます。
3. 時間帯指定
商品を届けて欲しい時間帯を選択します。
4. 支払い方法選択
支払い方法はクレジット払いか代金引換となります。
100円につき1ポイントのnanacoポイントが貯まり、お買い物で利用することもできます。
5. 商品受け取り
専属のドライバーが自宅まで商品を届けてくれます。
②楽天西友ネットスーパー
楽天のIDがあれば利用できる「楽天西友ネットスーパー」。
生鮮食品や日用品、西友オリジナルの商品までさまざまな買い物が可能です。
配送料は432円(税込)ですが、注文金額が一定以上になれば送料無料となります。
送料は受け取り日時によって異なる場合がありますので、都度、ご確認ください。
(参照:https://sm.faq.rakuten.ne.jp/app/answers/detail/a_id/11831?l-id=_footer_deliveryfee)
受け取り日時は注文日を含む4日間、2時間単位で選ぶことができます。
利用方法
1. 会員登録
利用には、IDが必要です。メールアドレスやクレジットカード情報など基本情報を入力し、登録します。
2. お届け先を登録
楽天西友ネットスーパーにお届け先情報を登録します。
3. 注文、お届け日時選択
必要な商品を選んで「レジに進む」をクリックし、お届け日時を選択します。このとき、あといくらで送料が無料になるかが表示されます。
4. 支払い方法選択
支払い方法は、代金引換、クレジットカード、楽天ポイントが選択できます。
5. 商品受け取り
③イオンネットスーパー
インターネットで注文すると、近くのイオンの商品を自宅まで届けてくれるイオンネットスーパー。
店舗によって異なる場合もありますが、注文は365日24時間可能です。
5000円以上注文すると送料が無料になります。
生鮮食品から日用品、医薬品まで4万点以上の商品から注文できます。
(参照:https://www.aeonnetshop.com/shop/contents1/hajimete.aspx?ismodesmartphone=on)
利用方法
1. 会員登録
基本情報を入力すればすぐに利用開始できます。入会金、年会費はかかりません。
2. 注文
ネットショッピングと同じように、商品を選んでカートに入れればOKです。
3. 支払い方法選択
支払い方法は、代金引換、クレジットカード、玄関先WAON(一部店舗のみ)が選択できます。
4. 商品受け取り
④ライフネットスーパー
近くのライフの商品を自宅まで届けてもらえます。
お届け先に応じて担当店舗が細かく決められていますので、会員登録の際は、配達エリアを確認し、該当店舗への登録が必要です。
利用方法
1. 会員登録
配達エリアと会員規約を確認の後、登録メールを送信します。
折り返しでメールが届くので、送られてきた登録用URLへアクセスし、基本情報を入力すれば会員登録は完了です。
2. 注文
ネットショッピングのように商品を選んでレジに進み、配達便を選択します。
3. 支払い方法選択
支払い方法は、代金引換、クレジットカードが選択できます。
4. 商品受け取り
配達便の締め切り時間前であれば、選んだ商品を変更することも可能です。
ネットスーパーを利用するメリット
ネットスーパーを利用するメリットはさまざまありますが、次に挙げる3つは特に便利なポイントと言えます。
1. 時間を気にせず買い物ができる
ほとんどのネットスーパーは、時間を気にすることなくいつでも買い物をすることができます。
通常、スーパーが空いていない時間帯でもじっくりと商品を選べます。
また、店舗まで足を運ぶ必要がないので、ちょっとした空き時間にサッと買い物を済ませ、帰宅後に商品を受け取ることも可能です。
2. 重い物、大きい物も自宅まで届けてくれる
重い物や大きい物も、ネットスーパーで購入すると自宅まで届けてもらえます。
一人で運ぶのは大変だからと、後日に回していた買い物も一気に済ませることができます。
3. 雨の日も濡れずに買い物ができる
ネットスーパーは商品を自宅まで届けてくれるため、天候に影響されることはありません。
雨の日でも、濡れずに商品を購入することができます。
ネットスーパーを利用する場合の注意点
便利なネットスーパーも、注意しておくべきことはあります。
ここには、利用の際の注意点を3つ挙げています。
1. 商品代とは別に配送料がかかる
自宅まで届けてくれるメリットはあるものの、その分ネットスーパーでは配送料がかかります。
一定の料金以上の買い物をした場合は送料無料で届けてくれるお店もありますが、基本的に別途配送料が必要だと思っておいた方がよいでしょう。
2. 受付状況によって配送時間がズレることがある
商品が届く希望日時を指定することはできますが、混みあっている場合は配送時間がズレてしまうこともあります。
配送前にはメールでお知らせしてくれるお店もありますが、必ずしも指定の時間ぴったりに届くわけではないと理解しておきましょう。
3. 自分で商品を選ぶことができない
ネットスーパーでは、担当のスタッフが商品を選んで届けてくれることになります。
特に生鮮食品の場合、売場プロが新鮮なものを選んでくれますが、自分の目で商品を選びたい方にとってはデメリットに感じるかもしれません。
東京都中央区で利用できるネットスーパー情報まとめ
中央区で利用できるネットスーパーの情報をお伝えしました。
買い物の時間が取れない方や荷物を運ぶのがわずらわしい方にとっては、非常に便利なサービスですよね。
商品代とは別に配送料がかかることや配送時間がズレてしまう可能性があるなど、注意しておくべきことはありますが、それ以上に多くのメリットがあります。
会員登録も非常に簡単にできますので、毎日の買い物が面倒だと感じたことのある方は、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。