
小麦粉やもち米などを使って作る日本の伝統的なお菓子・おせんべい。
パリパリとしたタイプや噛み応えのあるタイプ、醤油や胡麻などの味付けがしてあるタイプなど、さまざまな種類があって、生菓子とはちがったおいしさがありますよね。
また日持ちをするものが多く、手土産として持って行ってもよろこばれるのではないでしょうか。
銀座にお出かけした際にはお土産でおせんべいを買うこともあるでしょうし、手土産を買いに行くこともありますよね。
お店の数が多い銀座ではどのような人気のせんべい屋があるのでしょうか。
この記事では、人気のせんべい屋4軒をピックアップして紹介します。
さまざまな種類のおせんべいが登場しますので、銀座でせんべい屋を探している人は参考にしてくださいね。
(掲載情報は2019年10月時点での情報です)
①銀座 松崎煎餅 本店
「松崎煎餅」は、米菓や瓦煎餅を取り扱っているお店で、1804年に創業しました。
松崎煎餅で人気なのは、「三味胴」という名前の瓦煎餅(かわらせんべい)です。
この三味胴という名前は、形状が三味線の胴(中空になっている部分)に似ていることが由来だとか。
職人が表面に1枚ずつ絵を描いているところが特徴です。
自分の好きな名前や社章、ロゴなどを描いてもらうことができるオリジナル三味胴もあり!
本店の1階は米菓がメインのフロアで、草加煎餅やおかきなどが自宅用からプレゼント用まで取りそろえられています。
柔軟に選べる詰め合わせもあるのもいいですね。
地下1階は瓦煎餅がメインのフロアで、プレゼント用から自宅で楽しむための1枚ずつの販売まであります。
瓦煎餅を作る工程の映像や、大正時代の焼印が見られるといった楽しみもありますよ。
「松崎煎餅」の製品は、松屋銀座でも取り扱いがあります。
人気せんべい
大江戸松崎 三味胴 5枚入り 702円(税込)
たっぷりの卵と砂糖、小麦粉を使った瓦煎餅は優しい甘さで多くの人に愛されています。
季節ごとに変わる絵柄を見るのも楽しいですね。
瓦煎餅は季節限定商品もあり、例えば10月にはハロウィンのデザインのかわいらしい瓦煎餅も販売されています。
江戸草加 本丸 14枚入り 2,160円(税込)
草加煎餅は松崎煎餅の人気商品の1つでもあり、厚焼きの「本丸」と薄焼きの「西の丸」があります。
「江戸草加本丸」はうるち米のおいしさを味わえる商品で、14枚入りには醤油、胡麻、辛子、海苔、ざらめ、味噌の味が入っています。
江戸あられ 鳴神 8箱入り 2,160円(税込)
食感が特徴的なあられは毎年ピッタリのうるち米やもち米が選ばれています。
元禄海苔、カブキ、胡麻角、ざら玉などさまざまな味を楽しめるセットです。
基本情報
店名 | 銀座 松崎煎餅 本店 |
住所 | 東京都中央区銀座5-6-9 銀座F・Sビル |
営業時間 | 11:00〜20:00 (年末年始を除く) |
定休日 | ー |
電話番号 | 03-6264-6703 |
ホームページ | https://matsuzaki-senbei.com/ |
②銀座あけぼの 銀座本店
1948年(昭和23年)創業の「銀座あけぼの」は、終戦後の人々を甘いもので元気づけたエピソードがあるお店。
店名のあけぼのという言葉には「新しい日本の夜明け」という意味が込められているそうです。
当初はかき氷とおしるこ提供のお店でしたが、現在ではさまざまな和菓子を取り扱っています。
銀座には松屋銀座と三越銀座にもお店がありますし、全国のいろいろな場所にお店があるので、見かけたことがある人もいるかもしれませんね。
おせんべいの種類が多く、魅力的な商品が多数あるので一部を紹介しましょう。
人気せんべい
それぞれ
国産の厳選された食材によって作られたおかきで、みやこがねもちとひよくもちのみが使われています。
おかきとパッケージのデザインは数字の文様がもととなっており、6種類それぞれ独自の組み合わせで見ても食べても楽しい商品です。
老松
みやこがねもち米を使った醤油や海苔の煎餅の詰め合わせです。
不二ひとつ
「二つとない」という意味の「不二ひとつ」は食感と形が特徴的。
食感はサクサクしており、葉っぱの形をした揚げおかきです。
基本情報
店名 | 銀座あけぼの 銀座本店 |
住所 | 東京都中央区銀座5-7-19 |
営業時間 | 月~土 10:00~21:00
日・祝 10:00~20:00 |
定休日 | ー |
電話番号 | 03-3571-3640 |
ホームページ | http://www.ginza-akebono.co.jp/ |
③銀座瑞花(ずいか)
瑞花は、新潟県長岡市に本店があるあられやおかきの専門店で、越後菓子処としいます。
厳選された素材と伝統の技を持った職人によって、おいしいおかきやあられが作られています。
できたてのお菓子をお客様に提供することも大切にしていて、新潟から作りたてのおかきやあられがお客様に届くようになってるのです。
昔ながらの煎餅だけでなく、ユニークな味のせんべいや、季節を感じられる商品、こがね餅もあり、いろいろな商品が楽しめます。
なお、ブランド名の瑞花とは、雪の別名で、“豊年の兆候になる花”を意味するのだとか。
人気せんべい
うす揚 チーズ味 388円(税込)
人気商品のうす揚は揚げる・味付け・袋詰めが丁寧に手作業で行われており、サクサクで溶けるような食感は食べ始めたら止まらなくなるといわれています。
チーズ味はカマンベール、チェダー、ゴーダの3種類のチーズが織りなす深い味。
うす揚はほかにえび、柚子こしょう、青のりといったレギュラー商品に加えて、野菜コンソメやトマトピザといった季節限定の味もあります。
味七咲 129円(税込)
1度に7種類のおかきが味わえる楽しい商品です。
味は黒のりや、えび、ザラメなどさまざまな種類があります。
チョコの種 648円(税込)
ちょっと辛い柿の種にチョコレートがコーティングされている商品です。
チョコが溶けやすいため10月~2月中旬の季節限定販売となっています。
サクッとした食感でピリ辛の柿の種と甘いチョコレートの融合は、一度食べたら癖になってしまうかもしれません。
基本情報
店名 | 銀座瑞花 |
住所 | 東京都中央区銀座7-8-15 |
営業時間 | 平日 11:00~20:00
土・日・祝日 10:00~19:00 |
定休日 | なし |
電話番号 | 03-3573-1466 |
ホームページ | https://zuika-shop.com/ |
④赤坂柿山 銀座三越
「赤坂柿山」は、主におかきを取り扱っているお店です。
材料には富山の特産である新大正もち米を使用。
栽培の難易度が高く、収穫効率が良いとはいえないものの、香りと食感が絶妙だとか。
そんなお米のおいしさを堪能できるおかきが作られているお店です。
名前のとおり、港区の赤坂に本店があります。
人気せんべい
あ・ら・かしこ 1,000円(税別)
「ひとくち慶長」や「ひとくち豆柿」など、いろいろな種類のあられが楽しめる個装のセットです。
個装なのでお客様に出しやすいですし、オシャレなデザインの箱なので贈呈品としても喜ばれます。
プチハート えびしお 100円(税別)
えびを使った薄焼きのあられで、ハートのかわいらしい形が特徴です。
自分用に小腹が減ったときにも、ちょっとしたプレゼントにもオススメの商品。
立ち袋 慶長 / 醤油 550円(税別)
薄焼きのあられである慶長はもち米の旨みと食感が特徴的で、最も人気のある味が醤油味です。
自宅用にもお礼の気持ちを渡したいときにも向いているちょうどいいサイズになっています。
基本情報
店名 | 赤坂柿山 銀座三越 |
住所 | 東京都中央区銀座4-6-16 銀座三越 B2F |
営業時間 | 10:30-20:00 |
定休日 | 銀座三越の休館日に準ずる |
電話番号 | 03-3562-1111 |
ホームページ | https://www.kakiyama.com/ |
銀座にある人気のせんべい屋情報まとめ
銀座にある人気のせんべい屋4選を紹介しました。
昔ながらのおせんべいから最近の流行りを取り入れたおせんべいや季節に合わせたおせんべいなど色々なおせんべいがありましたね。
しょっぱいおせんべいも甘いおせんべいもあるので、自分や渡す相手の好みによってお店を選んでみてはいかがでしょうか。